menu

モルモット飼育法‐初心者

腎疾患の症状
まず、モルモットの腎疾患の実例をあげてみますと、飼い主は突然元気だったモルモットがじっと動かなくなることに驚くようです。食欲も全くなくなり、この時になって獣医師の診断(血液検査)で腎不全と判明した例があります。

また、モルモットの尿は通常でも白濁した色がついていますが、血尿があるとピンク色になります。色の濃さは症状に応じて様々ですが、薄い場合には見逃すこともあるようです。

考えられる原因
このようなモルモットの腎疾患の原因は、何らかの理由によって腎臓の細胞が変性、死滅して腎臓の正常な働きが失われたり(腎不全)、腎臓の炎症(腎炎)などから、血流汚染により全身症状を発症する場合が知られています。

腎不全の原因として考えられるものは、偏ったエサや食習慣からくる腎臓ストレス、尿道や体の他の部分の炎症(歯周病)などから感染する細菌感染、まれに腎臓結石や腎腫瘍などがおこり、腎臓の機能が打撃を受け、低下したりします。

急性で症状が激しくなるものもありますが、腎臓はかなりの損傷(70%以上)を受けても顕著な症状が現れない事が多く、慢性的な機能低下で次第に衰弱してくる事例もあります。

飼い主が血尿などで異常に気づいた時には、腎臓の機能はかなりダメージを受けてからでも、見かけ上の状況は快復したように見える場合があります。

しかし失われた腎臓細胞は復活しませんから腎機能は衰えるだけです。腎臓は尿を濾(こ)すフィルターの役割を持っていますので、尿の濾過機能が低下しますと、必ず全身の諸器官にも影響が及び、重症の場合には循環器障害を併発して、死亡あるいは寿命の短縮がおこります。

症例では、腎臓機能の低下から血液中の毒素を除去することができなくなり、尿毒症を併発して食欲の減退、嘔吐、脳・神経障害が見られます。

同時に腎臓炎症部位から汚染・感染血流によって全身に拡散するため肝臓障害・全身の血栓症や血行障害・貧血症などの発症も見られます。不正咬合による歯周病、根尖膿瘍などの持病がありますと、逆にこれらの病巣から血流に流れ込む化膿菌や毒素が腎臓を継続的に汚染し、腎臓の機能低下、さらには腎炎、腎不全による尿毒症状を呈します。

腎疾患になりますと、腎臓の濾過が不十分になりますので、相対的に尿の水分量が低下します。

さらに感染細菌による尿汚染もおきますので、尿は通常より濃いめとなり、異臭が強く感じられます。食欲が減退し腹部の痛みを伴っているような兆候があり、飼い主は結石症を疑い獣医師に相談した例では、体重測定と尿検査と血液検査によって、血中クレアチンの量が高めに出たために、腎臓機能異常とされた診断例があります。

また、同時にこのような検査によって、結石や膀胱炎の原因である尿中ストラバイト(結晶成分)の有無も診断可能です。
腎疾患の場合には慢性的な側面があるため、実際には老齢個体によく見られます。老齢個体の腎疾患では多飲多尿症状を示す場合が報告されています。

主な治療法
腎疾患が診断される場合には、利尿を促進するため皮下補液などの処置(延命対策)が施されます。また、尿路系は抵抗力が相対的に低下しますので、抗生物質による二次感染防止対策が行われます。

同様の症状としては腎臓腫瘍や腎結石なども考えられますので、エコーや触診で原因特定をおこない、結石・腫瘍などは内科的療法や抗生物質の処置を行います。


実は簡単!モルモットの臭い対策、サッとできる臭い消し
モルモットに適している飲み水はコレだけ!


関連記事

Top