menu

モルモット飼育法‐初心者

夏の過ごし方

夏のモルモット飼育の基本は暑さ対策であるといってもいいでしょう。
夏の気温は簡単に30度を超えることがあります。野外では気温が高くなっても適当な湿度があり風通しが良い木陰などではそれほど危険な状態とはなりませんが、室内で日射しがある窓際などではモルモットは体温の発散がうまくいかずに熱中症や日射病といった症状を起こす場合があります。

比較的暑くならないような家の中でも、風通しが悪いとケージが蒸れたような状態になって、やはりモルモットは熱中症などを起こしたり、脱水症状などで衰弱する場合もあります。

暑さによるストレス症状は呼吸がとても速くなったりしますので、そばにいるとわかるのですが、仕事などで一日中出ていますと見逃してしまい、帰宅して夕方に見るとぐったりして動けなくなったりしているモルモットもいるようです。

このような暑さによるモルモットのダメージを考慮してエアコンなどの冷房を準備しましょう。ケージの設置場所も直射日光や西日のあたる場所を避けることが大切です。また、飲み水切れや汚染などの対策も考慮が必要です。

モルモットはもともと夜行性の動物なので、あまりにも暑い日中などは巣などの暗い場所に潜り込んで寝てしまうことも多いです。このような場合には巣内で温度が高まりやすく蒸れやすくなるので、風通しなどにも気をつかってあげましょう。
できればそよ風程度の空気の流れを常時準備してあげるのが理想的です。最近は省電力の小型扇風機などがあるので、できれば首ふり機能などで断続的な風を用意してあげると理想的でしょう。

日本の夏は、高温多湿のためモルモットには辛い季節です。環境的にできるだけ涼しく過ごせるような整備の他に、餌や水の衛生対策も必要です。

これはこまめに新しいものに取り換えることで効果があるものです。また寄生虫なども活発になりますので、ケージの掃除もこまめに行ってください。ケージは小さめのものでは暑さなどでモルモットが苦しくなった時に逃げ場がありません。

夏は暖房に適した狭いケージは必要ないため、できるだけ広いケージを準備してあげるとモルモットも快適でしょう。

この季節はモルモットを狙う動物も活発になるため、ケージの置場や動物の侵入にも注意しましょう。民家に住むアオダイショウという大型のヘビなどは、家のネズミや害虫を好んで食べることで知られています。

ケージのすき間でも簡単にすり抜けてしまいますから、これも注意しておく方がよろしいでしょう。蝿や蚊や虻(あぶ)といった昆虫も飛来して血を吸う他、伝染病なども媒介しますので注意が必要となります。

蝿の場合は糞尿の臭いで集まってきてモルモットの傷口や粘膜に卵を産み付けてウジを生じる場合がありあます。また、ナメクジやゴミ虫、ゴキブリといったものはケージ床面などから侵入し、これも衛生面から問題のあるものです。


実は簡単!モルモットの臭い対策、サッとできる臭い消し
モルモットに適している飲み水はコレだけ!


関連記事

Top