menu

モルモット飼育法‐初心者

気管支敗血症(きかんしはいけっしょう)

考えられる原因
モルモットの呼吸器疾患の中で、最も感染力の強い病気が気管支敗血症です。
病原菌Bordetella bronchiseptica /onchisepticaなどが感染することにより発症、気管支性肺炎とそれにともなう衰弱がみられます。

本菌による病気が問題になるのはモルモットの気管支疾患・肺炎とブタの伝染性萎縮性鼻炎のみです。感染経路は空気や接触伝搬で、他の生き物や人、器具からも簡単に伝染します。

気管支敗血症菌はグラム陰性菌の一種とされ、消毒剤に対する耐性は弱いのですが乾燥には強く、なかなか死滅しない菌なのでエサやケージ材などに付着したものから感染することも多いとされます。

モルモットの気管支敗血症の病原菌は他の動物(ウサギなど)にも普通に見られる菌ですが、モルモットに感染する場合には症状が激しくなりますので、他の動物が近くにいる場合には注意が必要です。

気管支敗血症の症状
気管支敗血症の一般的な症状は、鼻の穴などが汚れて鼻汁は病原菌で汚染されます。初期の症状は人間の風邪と同じように、くしゃみ鼻水、咳、ゼーゼーとした息づかいが見られます。

モルモットは普通でも呼吸が速めなのですが、感染するとさらに激しい息づかいで本当に苦しそうな様子となります。くしゃみと咳は見分けがつきにくく、食事や水でむせる場合、アレルギーの際にも出ますので診断の決め手とはなりにくいかも知れません。

気管支敗血症の場合には通常の呼吸と異なる激しい息づかいなどの特徴から発症を疑った方が良いようです。感染すると内耳・中耳炎も併発する場合があります。食欲も減退し、この時注意して観察すると立毛なども見られるようです。

感染が起こりますと1日程度でモルモットの体内では病原菌が急激に増殖します。このため粘膜の充血や水腫、変性が発生し気管支や肺に肺炎病巣が形成されます。

この時心臓葉や肺の上・中葉さらには全葉が炎症を呈します。病変部は腫れて暗赤色や褐色さらに灰黄白色に変化します。このような病変は外見からは見えないために残念ながら発症確認の決め手にはなりません。

感染後1週間前後で目視可能症状があらわれはじめ、これらの症状は、多頭飼育、輸送ストレス、栄養不良、低室温などにより進行度合いが異なりますが、普通は2~3週間が山場で以後急速に快復することが多いようです。

病勢が快復に向かうと菌は肺から消失し、残存菌が鼻腔や気管にとどまるだけで、数ヶ月も経つと約80%のモルモットは菌や病巣も完全に消失します。

その後も血中抗体を維持しつつ免疫力は1年以上にわたって持続するため、快復したモルモットは,その後の再感染に対し免疫獲得となる場合が多いことが知られています。

ただし抵抗力の弱い幼いモルモットでは急性肺炎などが原因となり呼吸困難で死亡する例も報告されています。
気管支敗血症の正確な診断には培養検査を行う必要があります。

主な予防策
通常の予防措置としては、多くの動物が常在菌として保菌しているため、ラット、ウサギ、フェレット、イヌ、ネコ、ブタおよびサル類といった他のペットからの伝搬を防ぐために、環境に注意します。ケージ周辺の殺菌や消毒は、かなり効果が期待できます。

また、1匹でも感染すると他のモルモットにもほぼ同時に確実に感染するため、症状が見られた時は早急に隔離し、モルモット周囲の殺菌消毒を試みます。

発症が確認された場合には、症状を改善するために抗生剤を使用します。また、予防の意味からワクチンが使われることがあります。


実は簡単!モルモットの臭い対策、サッとできる臭い消し
モルモットに適している飲み水はコレだけ!


関連記事

Top