menu

モルモット飼育法‐初心者

ビタミンC欠乏症になる原因
モルモットの栄養疾患で最もポピュラーなトラブルがビタミンC欠乏症という症候群です。
モルモットは人間と全く同じく、ビタミンCを体内で合成できずに、外部からの食物として取り入れなくてはなりません。(D-グルコースからアスコルビン酸を生成するのに必要なL-グロノラクトン酸化酵素が無いため)

自然の中で生活していたモルモットでは、主食である自然の植物はビタミン補給に全く問題がないほど豊富です。ところが飼育環境においては、新鮮な餌が制限される傾向が高く、飼い主がビタミン配合の飼料を準備しても、保存が長くなりますとビタミンCなどは減少してしまうことが多いものです。

また、豊富なビタミンCが与えられても、ストレスなどで消耗が激しくなれば、やはり欠乏症を起こしやすくなります。ビタミンC(アスコルビン酸)は、コラーゲン内のヒドロキシプロリンやヒドロキシリジンの生成に必須の物質です。

ビタミンCが餌から十分に補給できない、または補給してもそれ以上に消耗が激しい場合にビタミンC欠乏症が発症します。

主な症状
モルモットの症例では全身的に、食欲不振、嗜眠、粗い被毛、毛並みや色つやが低下、鼻汁、体重減少などが見られる他、軟骨の接合部などの腫脹、長骨端骨板の変性、象牙質の変性出血が見られます。

具体的には、骨の変性や、歯の成分が変質してしまうので、不正咬合になったり、出血しやすくなったりします。モルモットの口内を観察しますと、全体に色あせて白味を帯びたようになり、舌や歯茎などもみずみずしさが失われています。重症になりますと全身症状が炎症様を呈し、歩行がぎくしゃくとして痛みを伴うようです。

このような症状は昔の船乗りが長い航海で新鮮な食物が不足して発症した壊血症と同様です。ビタミンC要求量は年齢や個体により必要量は異なるのが普通です。飼育下では餌を同じように与えても、個体の状況により欠乏症になったりします。
出来る予防用
ビタミンC欠乏症の予防には、新鮮な野菜などモルモットに大切なビタミン、ミネラル類を含んだ餌を準備することです。配合飼料は本来このようやモルモットの栄養素を十分考慮して製造されていますが、特にビタミンCの場合は保存状態が良くない場合(高温多湿・長期)には分解してしまいますので注意が必要です。

庭などにケージを拡張して雑草などを自由に食べさせている飼育例などもあります。雑草を与える場合には、毒草や消化に悪い棘や固すぎる餌などもありますから注意してください。

主にユリ科、キンポウゲ科、ヒガンバナ科、ナス科、ツツジ科の植物は有毒(アルカロイド)な場合があります。シダやトクサ科、竹やササ類はアクの強いものが多く、繊維も粗雑で鋭く、カルシウム等以外にも有害なミネラルが含有されているのでモルモットには不適です。

また酸っぱい味の葉を持つ植物(アカザ科)にはシュウ酸が含まれていることが多く、これもモルモットには良くありません。人間用のビタミン製剤を水や餌に混ぜて与えることも可能です。

ビタミンCは酸なので味覚的に刺激が強い場合は、モルモットが嫌がる場合もありますし、大量の投与は消化器系の急性炎症を招く場合がありますので、やはり自然の豊富なビタミンCを含む人間用の野菜や野草(イネ科、アブラナ科、アクの少ない若葉など)が適していると考えられます。


実は簡単!モルモットの臭い対策、サッとできる臭い消し
モルモットに適している飲み水はコレだけ!


関連記事

Top